# コラム | レントゲン撮影(非破壊検査)とコアボーリング工事の専門業者なら「KSK and U」

お問い合わせ

コラム

非破壊検査の歴史

今回は非破壊検査の歴史について簡単にまとめていきます。非破壊検査がいつ頃から行われているのか、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

非破壊検査のスタートは、レントゲンが発見された1895年にさかのぼります。その後、放射線やラジウムが発見され、まずは医療分野で実用化されます。本格的に工業分野で利用されることになったのは、1920年代からです。

日本国内における非破壊検査技術は、1940年代に行われた造船の溶接部の検査に放射線透過試験が用いられたことがスタートです。その後1952年10月に「非破壊検査法研究会」という団体が設立され、1955年に当時の文科省に認定され「社会法人日本非破壊検査協会」が設立されました。

 

日本で非破壊検査が行われるようになったのは、わずか60年ほど前のことです。そのため現在でも非破壊検査の技術は進化段階だと言えます。非破壊検査を行うことで、工業分野において大きな成長が得られたことは言うまでもありません。

弊社は非破壊検査を通して、日本の工業を支える仕事をしています。非破壊検査はぜひ弊社にお任せいただければと思います。

お問い合わせはこちらから

Copyright(c)株式会社 KSK and U All Rights Reserved.